本日の避難訓練・引き渡し訓練

9月1日の避難訓練

10:00

中野区中部すこやかセンターに避難して、避難場所の確認をしてきました。

15:00

引き渡し訓練の一斉メール・伝言ダイヤル・ブログの活用をして訓練も行わせて頂き、保護者の皆様のご協力のもとお迎えに順次きて頂き無事に引き渡し訓練が終わりました。

無事に終えられた事感謝いたします

ご協力ありがとうございました。

 

9月1日避難訓練・引き渡し訓練(ナーサリー中野の森)

9月1日防災の日

本日、首都圏を中心に非常に大きな地震が発生したことを想定して避難訓練を行います。

避難訓練 10時より

関東全域の地震を想定して避難場所の中野区中部すこやかセンターに避難をします

午後

14:45分関東全域で震度6弱の地震が発生しました。

現在地震による被害はなく、子どもたち職員共に無事ですケガをしているお子さまもいません。

ライフラインも生活に支障のなく対応できていますが、今後余震の恐れがあります。

子どもたちの安全を第一に考えてお迎えをお願いいたします。

保護者の皆様も自身の安全を確保の上落ち着いてお迎えにいらしてください。

本日15:30より引き渡し訓練を実施させていただきます。

15:30からお引渡しが可能ですが、通常の時間のお迎えで大丈夫です。

 

 

11月25日

doc01360520221125093712doc01360620221125093733

 

保護者の方から嬉しいお手紙を頂きました

11月25日は先生ありがとうの日という事で「いつもありがとうございます」という

あたたかいお手紙を頂きました。

とっても嬉しいし励みになります。

保護者の皆様いつも本当にありがとうございます。

園見学(応援キャンペーン)

詳細はこちら

 

 

 

 

 

 

ナーサリー中野の森の園見学(学生さん・保育士を希望している方)を希望されている方に応援キャンペーンです。

横浜市のナーサリーつるみの園見学(学生さん・保育士を希望している方)を希望されている方も応援キャンペーンが適用されます。

園見学をする際に「えんみっけ」に登録をして見学をするとQUOカードをプレゼントされます。1園500円分・2園1000円分のQUOカード

ぜひぜひお越しください。

ナーサリー中野の森 03-5937-4220

ナーサリーつるみ 045-716-8490

パパママ防災教室

 

東京都のパパママ防災教室が10月22日に行いました。

ホールで、在園のお母様・見学に来て下さったお父様・お母様・町内会長さんなど参加頂きました。

1時間というお時間ですか、防災備品のお話や、災害時の中野地区の様子などを教えてくださいました。

質問にも丁寧に答えて頂きありがとうございました。

土曜日の貴重なお時間に参加頂き感謝いたします。

 

ヤクルト おなかのやくそく

 

 

令和4年10月19日(水)

10:00~10:30

ヤクルト販売さんが「おなかのやくそく」のお話をしにナーサリー中野の森に来てくれました。

 

5つのおやくそく

1・早寝する

2・朝ごはんをたべる

3・苦手なものもがんばってたべよう

4・身体をうごかそう

5・早起きをする

 

大切なお話をいろいろ教えてくださり、みんなで集中して「ぽんちゃん」のお話を聞いていました。お家でもお子様に聞いてみてくださいね

ヤクルトのお姉さん来てくださってありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

パパママ防災教室10月22日

doc01101220221006124645

↑クリックしてください

 

ナーサリー中野の森 パパママ東京ぼうさい出前教室

日時:令和4年10月22日(土)

時間:10:00~11:00

場所:ナーサリー中野の森ホール

参加:15名ほど

担当:地域密着委員会 田中伸之介・ 田中愛美

参加締め切り:10月11日・12日・13日

 

避難訓練・引き渡し訓練です

ナーサリー中野の森です

このブログは避難訓練・引き渡し訓練に伴うテスト配信です。

関東全域に震度5の直下型地震が発生しました。

その後、近隣より火災が発生しました。

◎「園児・職員状況」

園児全員ケガもなく無事に避難出来ております。

職員も全員ケガもなく無事避難出来ております。

◎「建物の状況」

初期消火をして倒壊の恐れもないことを確認しています。

◎「ライフライン」

電気・ガス・水道共に正常です。

本日は避難訓練で、避難場所の宝仙学園まで避難をしております。

町内会長さんなど近隣の皆様も避難訓練にご協力頂きました。

ありがとうございます。

現在は園に戻り通常の保育を行っております。

15:00より引き渡し訓練を行います。

お迎えの際は引き渡しカードをお持ちください。

繰り返しますがこれは訓練です。